カーペットからフローリング張り替えの問題点とは?
フローリングのシリーズとして、今回はカーペットからフローリングに張り替え施工した場合についてをいろいろお話していきたいとおもいます。
基本となるフローリング張り替えについてはこちらを参考にしてくださいね。
中古マンションのカーペットからフローリング張り替えは、結構な労力が必要になる工法です。
なぜなら、マンションの防音規格のLL45という規格はご存知かと思いますが(詳しくはこちらをクリック!)、カーペットの場合、スラブ(マンションの構造体であるコンクリ)に直接カーペットを敷いても、そのカーペット表面がクッションとなるため、これだけで規格を容易にクリアできるのです。
なので、もしカーペットがスラブに直に貼ってある場合は、これに代わる防音材を入れる必要があります。
それが一気にハードルを上げてしまう要因になっていますので、なかなか施工しずらくなってきます。
スラブ直貼りではない場合は、その構成としてはスラブに根太が這わせてあり、そこに下地合板が敷かれ、その上にカーペットが施工してあるという構成になります。
この場合においても、当然カーペットがなくなることによる防音規格をクリアするために防音材を施工しなくてはなりません。
畳同様、それ自体が防音材の役割を果たしているために、なかなか施工がむつかしくなる現実があります。
例えば、カーペットの部屋と、もともとフローリングの部屋とが一続きになっていたとします。
左の図(クリックで拡大します)のような構成になっており、フローリングとカーペットの下地合板との高さは基本的には同じになっているはずです。
そのカーペットをはがしてフローリングを新たに施工しようとした場合、防音材が必要にあるため、カーペットをはがした後の下地合板に対して防音材を施工する必要があります。
そうなると、隣の部屋に施工されいるもともとのフローリングと防音材を敷いて新しく施工したフローリング厚さ分の段差ができてしまいますよね(左の図)。
(注:この図からすると元のフローリングには防音施工がないじゃないか!となりますが、おそらく防音規格がないうちに施工されたものと思います。よくあります。というか昔のマンションはほとんどこのようになっています)
なので、カーペットの部屋だけ防音施工すればいいと考えがちですが、結局は、続きの部屋の床も防音施工する必要が出てきてしまうわけです。
この場合、当然もともとのフローリングが下地になるわけですね。
また後ほど記述しますが、畳の部屋を変える場合も、同様な高さ問題が発生します。
スラブに直接カーペットの貼ってある部屋は、フローリングの部屋とは続き間になっていないとは思いますので、大丈夫かと思いますが、間取り変更して、二部屋ぶち抜いて広々としたLDKにしたいという場合は注意が必要になります。
もともと直貼りになっているところは、フローリングが根太工法になっている部屋とは段差がありますから。(中古マンションではたまに見かける状態です。バリアフリーからは程遠い感じですね)
こちらの場合も、カーペットを外したのち、かさ上げして、防音施工床ともともとのフローリングとのレベルを合わせる必要があります(上図の主根太、根太をスラブに追加します)。
正直なところ、防音施工の面と、もともとの面を合わせるよりは、全体の下地レベルを合わせてから全体に防音材を敷いてしまったほうがいいですね。
なぜなら、防音材は絶対にクッション性を持っています。
もともとのフローリングの部屋=下地が固い、状態と、あとで施工した下地がクッション性を持った防音材となった場合、その境目で必ずひずみが生じます。
なので、お勧めできません。
1
2