押入れとクローゼットの違いとは?
押入れとクローゼットって、何が違うの?っていわれて、どうでしょう。やはり決定的に違うのは、和室に合うか、洋室合うか、でしょう。当然といえば、当然ですねw
実は和室に対してもクローゼットドアは相性がよいです。ただ、ものによりけりで、木製の折れ戸(クローゼットドア)を変に塗装するのではなく、ワックスで仕上げたもの、と限定しますが。色付きでもこげ茶ならありかな。
ただ、逆はありませんよね。洋風の部屋に襖はないですもんね。
なので、リビングをフローリングに、どうせなら無垢フローリングにしてしまう今どきは、襖押入れがあった場合、襖押入れもリフォームする必要が出てきます。
見た目だけではなく、構造の違いもあります。押入れは2段、もしくは天袋があれば3段になっていまして、コートなどの丈の長い洋服を入れるには適しませせん。
その点、クローゼットは上から下まで仕切りがないので(たまに上段にひとつあったりしますが)、ワンピースやロングコートなど丈の長いものも収納できます。
クローゼットをさらに分けるとすると、押入れサイズよりももっと広いものがウォークインクローゼットと呼ばれます。サイズは特に縛られず、自由な感じでしょう。
一方、押入れは和室が畳で構成されていることから、間取り的に考えやすい1畳になってるので、大体幅1800×奥行き900mmというのが多いかと思います。
そういった違いもありますね。
で、中古マンションですが、築25、30年となると、まだまだ洋室が少ない時代になります。当然、畳の部屋に、押入れというタイプになります。
畳からフローリングへのリフォームも最近増えているのは、この中古物件を購入したお客様の要望でしょう。
当然、押入れからクローゼットにリフォームするのも合わせて要望の一つになってきます。
なので、フローリング張り替えと同様、数あるサイトやホームセンターの中にはパッケージ商品として定額でのリフォームを提案しているところもあるかもしれません。
襖押入れらクローゼットへのリフォーム価格の相場とその根拠とは?
それでは、各社比較していきたいと思いますし、相場としてもいかほどなのか、見ていきましょう。
リフォーム内容自体がちょっとマニアックなのか、「家仲間コム」さんにはズバリこれといって載っていませんでしたが、特定の記事では11~20万円としてありました。ただし、どういった折れ戸(クローゼットドア)を使用しているかわかりませんし、どの程度手を加えているのか、他の場所をやったうえでのついで的なリフォームなのか、状況が全く分からないので、何とも言えません。
他、いろいろ検索してみましたが、パック料金的なものはありませんでした。
そういう場合、工事内容から最低どれだけかかるかを考える必要があります。
こちらで出すのはあくまで、「最低」つまりは「原価」なので、そこに対していろいろと会社の利益だと管理費、それ以上に維持費、宣伝費などが乗っかると思ってください。
リフォームモデルとしては、襖を取り払って、クローゼットにする、ということにします。襖は天袋付きで、その敷居と中断の敷居を撤去する費用も込みとしましょう。
まずは、襖と天袋の破棄をします。そしてそれぞれの仕切り、柱などを解体していきます。
廃棄物の処理として2万円
を見て置けば十分でしょう。
1
2