築古マンションでは巾木の構造を知っておくと便利
DIYでフローリングをやり直す、とした場合もそうですが、巾木の存在がどうしても避けて通れません。
その構造を、特に築古マンションで最悪のケースはこれだっていうのをひとつ。
中古マンションにありがちな巾木施工って?
巾木というものを以前もご紹介させていただきましたが、ものとしては非常に簡単なものですよね。
巾木に関する記事はこちら → フローリングに合う巾木を選ぶ!
はい、実に単純ですし、そこまでこだわる必要もなさそうなんだけど、とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いやー、巾木をなめちゃいけません。壁際ぐるっと一周しているこやつらは、結構目だったりしますし、掃除の際にはかなりの役割を果たしてくれますから。
築40年近くもするマンションで若干ありがちなことをひとつ、こちらで記述しておきます
巾木とフローリングとの位置関係はすでに把握されたことと思います。
フローリングの端を覆うように、壁一面ぐるっと引回されています。
で、この関係よりフローリングを施工しようとすると、必然的にこの巾木をとっぱらう必要があります。でなければ、オーバーハングになってしまっているので、解体取り出しも施工も厄介ですよね。
取り出すときはフローリング材を壊してしまえばいいので、何とでもなるように思いますが。
施工の際は最後に一枚のフローリングを合わせこむにも、上からかぶってしまっているので、取り付けるスペースがありません。
ではどうすのか。
いったんこの巾木はすべてはがします。
40年も取り換えていない巾木ですので、どのみちこちらも汚れたり古ぼけたりしていることでしょう。
コンクリに打ち付けられた巾木もバールで一発
取るのは簡単です。
強引にバールか何かではがしてしまえばよいだけです。
ただし、こちらも接着剤やビス、釘やらで止めてあるので、一度はがしたらもう使い物になりません。ボロボロになっていることでしょう。
で、その巾木の施工方法をもう一度確認すると、築40年くらいのマンションになってしまうと、そもそも床がフローリングではなく、カーペット敷がきっとデフォルトの仕様なのかと思います。フローリングももちろんありますが。
で、その周りに巾木が施工してあります。
この場合、巾木の役目として、フローリングに求められている隙間埋めの役割はなく、完全に壁に何かがぶつかってきたときのガード、ということになります。
で、何が厄介なのかというと、その巾木は、施工するのものがカーペットという前提のもと、壁に埋め込まれているものがあるのです。
巾木が壁に埋め込まれているとどうなるのか?
先ほどもいったように、昔のマンションはカーペットがデフォルトの仕様になています。カーペットとなると、施工は巾木が先だろうがあとだろうが、どちらでも構いません。
で、築40年(1980年代)となると、巾木の種類がほぼ木製になってきます。今のように簡易なものがないという時代でしょうか。
自由度が最も少ないというわけです。そこで施工するときにどうするかというと、そのまま壁に埋め込んじゃえ、といったところでしょうか。
その構成はというと、コンクリの壁、床に対して直にボード(壁紙)、巾木、カーペットが付けられています。そして巾木の取り付け方としてはコンクリに埋め込まれた形となります。特に、筐体としてコンクリ施工されている部屋の巾木は、特にこのようになっています。
廊下に至っては、ボードのがなく、コンクリ直に壁が身という場合もあり、そうなるとますます巾木の埋め込みの深さは深くなります。大体深いと1cm弱くらいでしょうか。
1
2